体調を崩されている患者さんに対して笑顔で接客をするのはおかしいかも。。。
と思っている薬剤師さんは多いかもしれません。
薬剤師の仕事は薬材をつかって患者さんを支えることです。
病気に対して悩みや不安がある患者さんに対して寄り添って、少しでも気持ちを和らげてあげるために薬剤師の笑顔というのは必要不可欠です。
笑顔にはとても強い力があります。
言葉よりも笑顔で対応することで安心感を与えることができ、また信用もしてもらえます。
患者さんに安心感を与え、信頼してもらえる薬剤師になることができれば、
「あの薬剤師さんが言うから苦手な薬も頑張って飲み続けることができている」
「通院は大変だけど薬剤師さんとの会話で癒してもらうことができる」
と言ってもらうことができるようになります。
笑顔で対応することには、安心感、リラックス、また好意を伝える効果があります。
特に医療の現場では緊張があり警戒心が高くなる傾向にあるので、笑顔での対応というのは薬剤師にとって必要不可欠なスキルなのです。
体調がすぐれない時でも笑顔で対応されたらそれだけでも少し心が安らぐものです。
患者さんの立場になって笑顔での対応を心がけましょう。
しかし注意するのは、ニヤニヤ笑ったりゲラゲラと大笑いすることは逆効果です。
相手に不快を与えないように笑顔でいるようにしましょう。
笑顔も薬剤師の必要なスキル
自然な笑顔で患者さんに癒しを感じてもらうことも薬剤師にとって必要なスキルです。
ホテルや飲食店では笑顔のトレーニングが必ず行われています。
接客という仕事がある薬剤師の場合も必要な習慣です。
仕事をする前に、手洗いうがいをした時に合わせて鏡で笑顔をチェックしておきましょう。
いきなり笑顔になるのは難しいので、日頃から表情筋を動かすトレーニングをするといいでしょう。
なかなか上手に笑顔になれないという薬剤師さんもいるかもしれません。
そんな時は無理に笑顔を作ろうとせずに優しい顔をイメージして対応しましょう。
やさしい顔をイメージすると良い笑顔の練習になります。
特に目は重要です。
薬局やドラッグストアでは感染予防のためにマスクを着用して接客する場合もあります。
そのため余計に目が表情を表す重要なポイントになります。
相手から見て自分の顔はどのように写っているのかをイメージして、相手に安心感を与えられるような表情を練習しておきましょう。